フリーランスの税金が高いって本当?年収300万円のサラリーマンと納税額を比較【いくら支払えばいいかわかります】

スポンサーリンク
出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E4%BA%BA%E3%80%85-%E5%BE%93%E6%A5%AD%E5%93%A1-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84-%E4%BB%95%E4%BA%8B-1979261/

こんにちは、Webライターのさとです。確定申告が迫っていて、慌てながら税金の勉強をしています。

独立を考えている皆さんは、こんな話を聞いたことがありませんか?

フリーランスになると、会社員とは比較にならないほど税金が高くなるから気を付けろよ!

今まで通り年収300万円の暮らしをしたいなら、年収600万円稼がないとだめだぞ!全部税金や保険料でもってかれるぞ!

はい、僕もよく聞きましたしネット上でもよくみられました。実際聞いた時は「そうなんだ…でも実際どうなんだろ。」と、少し信じてしまいました。

ですがこの話、結論からいうととんでもないデタラメです。

むしろ、サラリーマンだと節税する方法が少ないのに対して、フリーランスなら節税して税金を減らしやすいです。

この記事では、年収300万円のサラリーマンと、年収300万円のフリーランス(Webライター)を比較してどれくらい税金を支払うことになるのか、実際にシミュレーションしてみました。

「フリーランスの方が圧倒的に税金が高い」というのがデタラメであることを証明した上で、もし独立してフリーランスや個人事業主になった後の節税のコツなんかも紹介していきます。

フリーランスの税金が高いのは「節税の知識が不足している」のが原因。

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%9B%B8%E7%B1%8D-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-1163695/

結論から言うと、フリーランスの税金が高いというのは嘘です。特に「手取り額の倍は稼がないと会社員時代の手取りにならない」というのは何の根拠もないデタラメです。

なぜなら、サラリーマンは節税する術が少ないのに対してフリーランスは節税する術が充実しているからです。

例えば、自宅兼事務所で活動しているフリーランスのWebライターなら、自宅の家賃や水道光熱費を経費として計上できます。また、青色申告で確定申告をすると、最大65万円の所得控除を受けることができます。これはサラリーマンにはできないことです。

ただし、このような節税の知識がないと「家賃や水道光熱費を経費にできるなんて知らなかった!」というように損をしてしまいます。その結果、高額な税金を納めることになるので、この記事で節税に関する知識をつけましょう。

フリーランスとサラリーマン、支払う税金と手取りはいくら?【年収300万円の場合でシミュレーションした】

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%9C%AD-%E3%81%8A%E9%87%91-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD-%E5%AF%8C-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81-496229/

年収300万円のサラリーマンとフリーランス(Webライター)の支払う税金はフリーランスのほうが約7〜8万円多いです。

え、普通にフリーランスの方が損でしょ!と思いますよね?ただしこれは、フリーランスが経費や控除をほとんど計上しなかった場合の話です。

フリーランスが適切な経費や控除を計上できれば、支払う税金はフリーランスのほうが5,000円ほど安いです。つまり年収300万円のフリーランスは、節税の知識が少ないだけで7〜8万円も損する、ということです。

自分の年収だと具体的にいくら税金を支払うのかな?と気になる人は多いはず。

特にフリーランスになることを考えているサラリーマンは、フリーランスになってから支払うお金が具体的にわかっていないと、一体どのくらい支払えば良いか分からなくて不安ですよね。

そこで、年収300万円のサラリーマンとフリーランス(Webライター)の支払う税金が決まるまでをシミュレーションしてみました。具体的に支払う金額がわかれば、フリーランスとして独立した後の生活も想像しやすくなりますよ。

サラリーマン【年収300万円】の税金はいくら?

年収300万円のサラリーマンが支払う税金は以下のとおり。

給与収入(年収)…A3,000,000円
給与所得控除…B
※給与から一定割合の金額を控除するもの
1,080,000円
給与所得…C
※A−B
1,920,000円
社会保険料控除…D
※年間に支払った社会保険料
年収の14.4%が目安
432,000円
基礎控除…E
※無条件に控除される
380,000円(所得税)
or
330,000円(住民税)
課税所得(所得税)…F
※所得税の計算のもとになる金額
C−(D+E:38万円)
1,108,000円
課税所得(住民税)…G
※所得税の計算のもとになる金額
C−(D+E:33万円)
1,158,000円
所得税…H
※課税所得195万以下なので税率は5%
→F×5%・100円未満の端数切り捨て
55,400円
復興特別所得税…I
※所得税×2.1%・100円未満の端数切り捨て
1,100円
住民税…J
※G×約10%(自治体によって変わる)
115,800円
  • 所得税…55,400円
  • 復興特別所得税…1,163円
  • 住民税…115,800円

実際にサラリーマンが支払う税額は、これらの合計金額である172,363円です。しかし、これらは会社による給与天引きなどで納付されるので、自分で何か手続きをすることはありません。

税金を納付するタイミングは以下のとおり。

所得税・復興特別所得税毎月の給与天引き
(払い過ぎた分は年末調整で還付)
住民税毎月の給与天引き
(年間の住民税を、次年度の6月から翌年5月までの月割で支払)

このように、税金の手続きは全部会社がやってくれています。

フリーランスはこのような税金の手続きを自分でやる必要がありますし、払込用紙などを使って納付しなければなりません。

フリーランスWebライター【年収300万円】の税金はいくら?

年収300万円のフリーランスWebライターが支払う税金は以下のとおり。在宅Webライターなので、家賃や水道光熱費の一部を経費に落とせるのが強みです。

売上/収入(年収)…A3,000,000円
経費…B
※売上を得るために使った出費
※経費の金額の根拠は、表の下部【備考】を参照
水道光熱費 72,000円
通信費 24,000円
家賃 360,000円
雑費 200,000円
減価償却費 62,000円

合計 718,000円
青色申告特別控除…C
※確定申告時に青色申告を選択した場合
最大控除65万円が適用
650,000円
社会保険料控除…D
※年間に支払った社会保険料
文芸美術国民健康保険組合に加入した場合
19,600円/月
235,200円
基礎控除…E
※無条件に控除される
380,000円(所得税)
or
330,000円(住民税)
課税所得(所得税)…F
※所得税の計算のもとになる金額
A−(B〜E(E:38万円))
1,016,800円
課税所得(住民税)…G
※所得税の計算のもとになる金額
C−(D+E(E:33万円))
1,066,800円
所得税…H
※課税所得195万以下なので税率は5%
→F×5%・100円未満の端数切り捨て
50,800円
復興特別所得税…I
※所得税×2.1%
100円未満の端数切り捨て
1,000円
住民税…J
※G×約10%(自治体によって変わる)
106,700円

【備考】水道光熱費は10,000円/月、家賃は50,000円/月とし60%を経費にした。通信費は6,000円/月とし33%を経費にした。

ここでのポイントは経費に家賃や水道光熱費を計上できたことと、青色申告特別控除を利用できたところです。

経費に家賃や水道光熱費の一部を計上できるルールは正式に決められていて、会計の世界では「家事按分(かじあんぶん)」と呼ばれています。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

フリーランスにとって高い税金は、工夫次第で安くできる。

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E6%AD%AF%E8%BB%8A-%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E4%BE%A1-%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3-%E6%A9%9F%E6%A2%B0-1236578/

試算の結果、無事「フリーランスの方が圧倒的に税金が高い」というのがデタラメであることが証明されました。

きちんと節税の知識をつけて、確定申告の時に経費や控除をうまく計上できれば高額な税金を払う必要はなくなるのです。

もしあなたが独立しようとしているときに

フリーランスになると、会社員とは比較にならないほど税金が高くなるから気を付けろよ!

今まで通り年収300万円の暮らしをしたいなら、年収600万円稼がないとだめだぞ!全部税金や保険料でもってかれるぞ!

というような人がいたら「ソンナコトナイデスヨ-」と優しく伝えてあげた上で「フリーランスだと経費と控除がいくらだから支払う税金はいくらで…」と、思う存分ドヤってやりましょう。笑

サラリーマンが税金の工夫で手取りを増やすのは難しい

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB-%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-%E5%86%8D%E7%94%9F-81457/

サラリーマンは、安定した給与を受けられるのがメリットです。

しかし、自力で手取り収入を増やすことは難しいのが現実です。定期昇給で給与が上がることはありますが1年に1回「月4,000〜8,000円程度のアップ」が相場でしょう。

また、サラリーマンには経費の概念がないので、自費で仕事に使うパソコンを購入しても家で仕事の残りを片付けても、パソコンの購入代金や家賃は経費にできないのです。

つまり、サラリーマンは収入を上げることも節税することも難しいのです。

とはいえ、サラリーマンでも節税する方法はあるのでサラリーマンの税金の仕組みとあわせて解説します。

サラリーマンの経費・控除は「給与所得控除」がメイン

サラリーマンの給与に対して経費を計上することはできません。その代わりに、収入に応じて控除する割合が決まる「給与所得控除」が決まっています。

給与所得控除は、年収に比例して金額が変化します。年収300万円の場合を例に取りましょう。

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
1,800,000円以下収入金額×40%
650,000円に満たない場合には、650,000円
1,800,000円を超え 3,600,000円以下収入金額×30%+180,000円
3,600,000円を超え 6,600,000円以下収入金額×20%+540,000円
6,600,000円を超え 10,000,000円以下収入金額×10%+1,200,000円
10,000,000円超え2,200,000円(上限)

上表を見ると、年収300万円は「1,800,000円を超え 3,600,000円以下」に当たります。これを数式に当てはめると以下の計算になります。

収入3,000,000円の場合

3,000,000円×30%+180,000円=1080,000円

給与所得控除=1,080,000円

年収300万円のサラリーマンは、108万円の控除が無条件でされる、ということです。フリーランスでいうところの経費+控除の部分が108万円ある、という考え方で良いでしょう。

ちなみに令和2年分以降は以下の表に変わります。

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
1,800,000円以下収入金額×40%-100,000円
550,000円に満たない場合には、550,000円
1,800,000円を超え 3,600,000円以下収入金額×30%+80,000円
3,600,000円を超え 6,600,000円以下収入金額×20%+440,000円
6,600,000円を超え 8,500,000円以下収入金額×10%+1,100,000円
8,500,000円を超え1,950,000円(上限)

年収850万円以下の人は全体的に控除される金額が一律10万円下がります。

一見すると「増税するのかな?」と勘違いしそうですが、令和2年度から基礎控除が38万円から48万円に引き上げられるので、年収850万円以下の人は影響を受けません。(増税にはならない)

しかし、年収850万を超える人は控除額が25万円ダウンします。

基礎控除の10万円アップを考慮しても控除額が15万円減ってしまうので増税になります。

サラリーマンが支払っている社会保険料も控除の対象

毎月給料から天引きされている「健康保険料」は、給与控除の対象になります。サラリーマンの場合は年収の14.4%ほどが目安です。

税金関係の手続きは会社がやっているため意識しづらい

サラリーマンだと、税金関係の手続きは全て会社がやってくれます。面倒な確定申告の手間を考えるとありがたい事この上ないのですが、税金についての知識が深まらないデメリットがあります。

必要な税知識は、自分から取りに行かないと入ってくることはありません。

フリーランスが税金で損しない方法は「経費と控除」にあり

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3-%E9%80%9A%E8%B2%A8-%E6%8A%95%E8%B3%87-%E4%BF%9D%E9%99%BA-948603/

フリーランスの税金は工夫次第で安くできますが、税金に関する知識がある程度必要です。

知識がないと、本当は減らせたはずの税金も納めることになってしまい損をしてしまいます。どうせならそんなことは避けたいですよね?

損をしないために節税をするなら、経費と控除をうまく活用しましょう。

確定申告で経費や控除をうまく計上できれば節税できる

フリーランスが節税できるタイミングはズバリ「確定申告」です。確定申告のときに経費や控除をうまく計上できれば、節税につながります。

よくある疑問に「経費ってどこまで入れれば良いの?」というものがありますが、結論から言うと「収入を得るために使ったお金ならなんでもOK!」です。

以下は経費にできるものの代表例です。特に、Webライターやブログアフィリエイトで収入を得ている人が当てはまるので参考にしてみてください。

項目勘定科目
家賃地代家賃
水道光熱費水道光熱費
通信費通信費
パソコン
(10万円未満・
青色申告の場合30万円未満)
消耗品費
パソコン
(10万円以上・
青色申告の場合30万円以上)
減価償却費
ライティング技術
向上のために買った書籍
新聞図書費
ライティング技術
向上のために行ったセミナー代
新聞図書費
ライティング技術
向上のために行ったセミナー
にかかった交通費
旅費交通費

引用:https://zakki.blog/tax/3660/#toc7

Webデザイナーの方だと、上記にプラスしてPhotoshopなどのソフト代も経費にできます。

フリーランスの税金は高くない!経費をうまく計上できるかがカギ

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3-%E9%9B%BB%E5%8D%93-%E4%BA%88%E7%AE%97-%E5%AE%B6%E8%A8%88-1015125/

フリーランスの税金は高い、とよく言われますがそれには理由があります。

  • サラリーマンにある給与所得控除がない
  • 経費や控除をうまく計上できないと税金が高くつく

しかし、これらの問題は経費や控除をうまく計上することで解決されます。

この記事では実際に、年収300万円のフリーランスとサラリーマンで所得税の計算をシミュレーションしましたが、いずれも支払う所得税は年間50,000円前後と大差ありませんでした。

フリーランスの所得税を年間50,000円程度に抑えられたのは、家賃や水道光熱費の一部を経費にできたこと・青色申告特別控除が適用できたことが大きいです。

フリーランスの税金を抑えるためには、経費や控除をできるだけ計上して節税しましょう。

Webライターのための確定申告に必要な知識はこちらで紹介しています。ブログで収益を得ている人も参考にできる内容なので、ぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました